整理収納アドバイザー1級を取得すると、整理収納アドバイザーを名乗り仕事をすることが可能です。
整理収納コンサルティング業務や講師業など、さまざまな活動をされている整理収納アドバイザーがいます。
しかしいざ仕事を始めようと思っても、「何から始めれば良いかわからない…」という方も多いでしょう。
そこで今回の記事では、整理収納アドバイザーの仕事の始め方を解説したいと思います。
資格を取っても、勝手に仕事が舞い込んでくるわけではありません。
おすすめしたい5ステップをご提案しながら、具体的な方法をご説明していきます。
整理収納アドバイザーの資格を取っても本当に仕事ができるの?と不安な方も、仕事の始め方がわかると、前向きに頑張れるでしょう。
整理収納アドバイザーを目指そうとお考えの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
整理収納アドバイザー資格を取っても仕事の始め方がわからない
「大好きな片付けを仕事にしたい」という夢をもって整理収納アドバイザー資格を目指す方が増えています。
マイナーな片付け資格とは違い、整理収納アドバイザーはメジャーな資格です。
すでにアドバイザーとして活躍している整理収納アドバイザーはたくさんいます。
「片付けコンサルタント業務」「講師業」「メディア出演や執筆」などの仕事が主になります。
そのような方を見て、「自分もいつかこんなふうに仕事をしたい」と憧れている方も多いでしょう。
しかし問題は「どうやって、その仕事を始めるか」ということですよね。
苦労して資格を取得しても、始め方がわからない資格を取得しても、整理収納アドバイザーとしての初めの一歩が踏み出せません。
結局整理収納アドバイザーとして活動できず、せっかく取った資格が無駄になってしまうかもしれませんね。
整理収納アドバイザーになりたい方必見!仕事の始め方3ステップ
整理収納アドバイザー1級を取得しても、仕事の始め方がわからないと、プロとして活動することができません。
ここからは、整理収納アドバイザーとして活動する第一歩である「仕事の始め方」をお伝えしたいと思います。
前提として、整理収納アドバイザーの働き方は正解はありません。
当然「始め方」にも正解はないでしょう。
すでにアドバイザーとして仕事をされている方々も、みなさん自分なりの方法で努力を重ねて活動をされています。
当サイトがおすすめする方法は正解ではなく、おすすめの一つです。
しかし、あなたにとってベストな方法を見つけるヒントにはなると思いますので、ぜひ参考にしてくてくださいね。
ステップ1:整理収納アドバイザーの仕事を理解する
はじめのステップは具体的なものではなく、考え方に関することです。
まずはじめに、整理収納アドバイザーの仕事について理解しておくと良いでしょう。
整理収納アドバイザーの仕事は、「片付けコンサルタント業務」「講師業」「メディア出演や執筆」が主になります。
講師業やメディア出演などはすぐにできるものではありません。
まずは個人や企業の片付けコンサルタント業務を行い、実績を重ねる方が多いです。
これにより、自分でセミナーを開催できるようになったり、セミナー講師を依頼されるようになったりするでしょう。
さらに人気講師になれば、メディア出演や執筆などの可能性も広がります。
整理収納アドバイザーとして仕事をしたい方は、まずは「片付けコンサルタント業務」を目指すことから始めると良いでしょう。
ステップ2:身近な人に対して片付けコンサルタント業務を行う
整理収納アドバイザーの仕事をするためには、まずは「片付けコンサルタント業務」を目指しましょう。
しかし「片付けが上手くできない人のお宅をきれいにしてあげたい!」と思っても、簡単に顧客が見つかるわけではありません。
そこでおすすめしたいのが、身近な人に対して片付けコンサルタント業務を行うことです。
メリット
身近な人の片付けコンサルタントをすることで、以下のようなメリットが得られるでしょう。
①情報発信の素材にできる
整理収納アドバイザーの仕事をするためには、次のステップでお伝えしますが「情報発信」する必要があります。
身近な人の片付けコンサルをすることで、ビフォーアフター写真などを撮ることができるので、情報発信の素材にできるでしょう。
コンサル後の感想は口コミ情報として紹介することもできるので、信憑性の高い情報が発信できまう。
②アドバイザーのスキルを磨ける
整理収納アドバイザー1級の資格を取ったからといって、すぐに一人前のアドバイザーとして仕事をこなすのは難しいでしょう。
友人などの片付けアドバイスを行うことで、アドバイザーのスキルを磨けるメリットもあります。
失敗したことがあれば、それを実際にクライアントから依頼を受けた時に生かすことができるでしょう。
③モチベーションアップに繋がる
友人、知人などの片付けコンサルタント業務を行うことで、「こんなにキレイになってびっくり」「散らかりにくい部屋になった」など喜んでもらえるでしょう。
感謝されることで、整理収納アドバイザーとしてのモチベーションアップに繋がるはずです。
本格的に働きたいという気持ちがより強くなるでしょう。
④口コミの広がりが期待できる
一人の友人の片付けコンサルタントをすることで、友人が知人へ感想を話したり、おすすめしたりしてくれることもあります。
口コミで多くの人にあなたの情報が伝わるでしょう。
口コミにより新規のクライアントが見つかるかもしれませんね。
デメリット
身近な人に対して片付けコンサルタント業務を行うことで、以下のような難点もありますのでご注意ください。
①不慣れで上手くいかないこともある
整理収納アドバイザーの知識をしっかり勉強していても、はじめのうちは現場で上手く活かせないことがあります。
経験不足のために、満足したサービスが提供できないこともあるでしょう。
「あんなに勉強したのに実践の場でうまく活かせなかった…」と落ち込んでしまうかもしれませんね。
②収入は期待できない
身近な人にお願いして、片付けコンサルタント業務を行う場合は、基本的に収入は期待できません。
相場の半額程度の報酬をもらうケースもありますが、無料で行うケースが多いと思います。
あくまでも勉強として行うことなので、報酬は期待しないほうが良いですね。
おすすめ方法
それでは、具体的にどのように、片付けコンサルタント業務を進めれば良いのでしょうか。
一例として、知人に整理収納アドバイスをするおすすめの流れをご紹介したいと思います。
①片付けが上手くいっていない知人に依頼する
友人、同僚などどなたでも良いですが、「片付けが上手くいっていない人」に依頼することが大事です。
片付け上手な方だと、ビフォーアフターの写真もインパクトがありません。
「こんなにきれいになって助かった」という感想ももらいにくいので、情報としてあまり効果がないでしょう。
その方の役に立つためにも、できるだけ片付け苦手な方にお願いしましょう。
②ヒアリングをする
まずは「どうして片付かないのか」を探ります。
整理収納アドバイザー2級の基礎勉強の中で、片付かない理由やモノが増えてしまう理由などを学びます。
そのような情報を参考にして、ヒアリングすると良いですね。
③整理収納の提案をする
ヒアリングを踏まえて、その方に合わせた整理収納を提案します。
例えば片付かない理由が「服が多すぎて部屋に散乱している」であれば「不要な服を処分してクローゼットにおさまる量だけにしましょう」といった感じですね。
④整理収納を実施する
提案した内容に納得してもらえたら、実際に整理収納を行います。
この作業を行う前に必ず「片付け前(ビフォー)」の写真を撮っておきましょう。
⑤結果まとめ
作業が終わったら、知人から意見を聞いておくことが大事です。
口コミとして掲載する内容になるので、より具体的に聞いておくと良いでしょう。
また、「片付け後(アフター)」の写真を撮っておくことも忘れないでくださいね。
ステップ3:ブログとSNSで情報を発信する
知人に対して、何度か片付けコンサルタント業務を行ったら、その内容も加えながら情報を発信してきましょう。
整理収納アドバイザーとして活動するためには、より多くの方にあなたの存在を知ってもらうことが重要です。
そのためには、まずブログで情報を発信すると良いでしょう。
「プロフィール」「片付けコンサルタントへの依頼」「実例」「片付け役立ち情報」などの情報を発信するのが一般的です。
「整理収納アドバイザー 人気」で検索すると、人気整理収納アドバイザーさんのブログページを検索できますので、チェックしてみてくださいね。
「サービスの料金設定はどうすればいいの?」という方は、こちらの記事「整理収納アドバイザーの仕事の給料・収入は?時給の相場を解説」が参考になると思います。
ぜひ合わせてご覧ください。
SNS情報発信ツールは以下のようにさまざまなものがあります。
- YouTube
これらすべてをフル活用して情報発信するのがベストです。
しかし、はじめから全てをこなすのは大変でしょう。
すべてが中途半端になってしまう可能性もあります。
そこで、はじめは自分の得意なツールを使って情報発信をすることをおすすめします。
動画編集が得意な方やYouTube、写真を撮るのが得意な方はInstagramといった感じですね。
また、もともと使っているツールなら、スムーズに始められるので積極的に取り入れましょう。
メリット
SNSで情報発信することで、以下のようなメリットが得られるでしょう。
いろいろな層の人にアピールできる
SNSの情報は幅広い方が見てくれる可能性があります。
複数のツールを利用することで、いろいろな層の人にアピールできるでしょう。
例えば、Instagramはおしゃれ収納などを求めている方、ブログは片付け便利情報を求めている方など、求めていることが異なります。
ターゲットのなる顧客に対して、さまざまなアプローチができるでしょう。
費用をかけず宣伝できる
少し前までは広告費を払って情報を発信する方法しかありませんでしたが、最近はInstagramやTwitterなどの無料ツールで宣伝できる時代になりました。
初期費用をかけずに開業の宣伝ができますので、積極的に活用しましょう。
デメリット
SNSで情報発信する方法は以下のような難点もありますので、お伝えしておきましょう。
すぐに結果が出にくい
SNSで情報発信をすることで、多くの方に情報を見てもらうことができます。
しかし、すぐに多くの依頼が舞い込むわけではないでしょう。
苦労して情報を発信しているにもかかわらず、なかなあ仕事に繋がらない…というモヤモヤするかもしれませんね。
おすすめ方法
SNS出の情報発信は、気軽に多くの方にアピールできる方法です。
しかし、すぐに仕事に繋がらないという問題点もあるでしょう。
このよう内容を踏まえて、おすすめしたい方法は以下になります。
ターゲットを絞った情報発信をする
SNSでの情報発信で重要なことは、ターゲットを絞った情報を発信することです。
これにより、特定の人に刺さる内容であれば「このアドバイザーさんに頼んでみようかな」と思ってもらえるでしょう。
例えば以下のようにターゲットを設定してみましょう。
小さいお子様がいること散らかって困っている方
→赤ちゃんが危なくないような整理収納グッズの情報提供
キッチン収納が狭くて困っている方
→狭い収納がネックという知人のキッチン片付けをした時のビフォーアフター写真
引越しの時の片付け方法を模索している方
引越しの片付けを丸ごと依頼すると、どれくらいの費用になるのか
このように、片付けに関して困っているさまざまなタイプの人を想定し、その方に向けた情報(ブログ、実例、料金プランなど)を発信すると良いでしょう。
ブログを「キッチン収納」「リビング収納」「ママ向け」「引越し」などとカテゴリ分けして発信するとわかりやすいですね。
きれいな写真を載せる
SNSの情報は写真が重要です。
特にInstagramの写真はきれいなものであれば、より多くに人に注目してもらえるでしょう。
片付け後のアフターの写真はもちろん、ちょっとした収納術などの写真も気合いを入れて撮ることをおすすめします。
この機会にカメラを購入したいという方は、中古のカメラがおすすめです。
質の良いものが低価格で入手できるので狙い目です。
こまめに情報を更新する
ブログやSNSで情報を発信しても、すぐに顧客獲得には繋がらないという難点があります。
しかしSNSの情報は続けることが大切です。
「どうせあまり効果がないから…」と投稿しないと、ますます閲覧数は減ってしまうでしょう。
軌道に乗るまでは、「1週間に1回はブログ記事を投稿する」「毎日Instagramの情報を発信する」などルールを決めて取組むと良いですね。
ここまで、整理収納アドバイザーの仕事の始め方についてご紹介してきました。
1級の資格を取っても、すぐに仕事が舞い込んでくるわけではありません。
整理収納アドバイザーとしての初めの仕事は片付けコンサルタント業務です。
そしてそれを実現させるためには「情報発信」が必須と言えるでしょう。
まずは身近な人で実践させてもらい、その情報を交えたブログSNSを発信していきましょう。
新規顧客が獲得できるようになれば、口コミで情報が広がるでしょう。
「顧客が獲得できたら、具体的にどんな仕事をするの?」という方は、こちらの記事「整理収納アドバイザー1級取得者の仕事を解説」をご覧ください。
片付けコンサルタント業務や、その先にあるセミナー講師などのお話もしています。
整理収納アドバイザーは仕事の始め方が重要
(画像出典:ユーキャン)
今回は整理収納アドバイザーの仕事の始め方について解説してきました。
資格を取って仕事に繋げたいと思っても、はじめの一歩が踏み出せないとなかなか実現できません。
まずは整理収納アドバイザーの仕事について理解することから始めましょう。
整理収納アドバイザーとして活動するためには、「片付けコンサルタント業務」から始めることになります。
そのためには、まず身近な人のコンサルタント業務から取組んでみると良いでしょう。
そして、そこで得たものを軸にしながら、ブログとSNSで情報発信することをおすすめします。
情報発信を続けることで、あなたに依頼したいという方が徐々に増えていくはずです。
今回ご紹介した内容を参考にしていただきながら、あなたなりの方法を見つけて、工夫してみてくださいね。