収納のプロであることを証明する資格「収納コーディネーター」。
自宅の片付けに活かすために取りたい方もいれば、仕事に活かすために取得する方もいるでしょう。
しかし、「本当に収納コーディネーターになると仕事の依頼が来るの?」という疑問がありますよね。
仕事に活かすために取ったのに、実際まったく仕事に役立たなかった…という失敗は避けたいものです。
そこで今回の記事では、収納コーディネーターは仕事に活かせる資格なのか解説したいと思います。
結論から申し上げますすと、収納コーディネーターは仕事の依頼がある?の質問に対する答えは、YESでもありNOでもあります。
その理由や、収納コーディネーターとしての仕事の依頼を受けるおすすめの流れなどをご紹介したいと思います。
収納コーディネーターは仕事として成り立つのか半信半疑な方も、実情がわかれば納得した上で取得を目指せるでしょう。
収納コーディネーターを取って仕事の依頼を受けたい
近はさまざまな場面で片付け系の資格を持つ方が活躍しています。
テレビや雑誌などのメディアにも「〇〇アドバイザー」のような片付け資格を持つ方が登場し、収納アドバイスなどをされていますよね。
片付けが好きな方、得意な方にとって、魅力的なお仕事と言えますね。
収納コーディネーターの資格を取って、仕事の依頼を受けたいという方もいるでしょう。
しかし以下のような疑問も生じると思います。
まずは、このような問題から掘り下げてみましょう。
収納コーディネーターは仕事にできる資格?
収納コーディネーターは、そもそも仕事にできる資格なのでしょうか。
一口に片付受け資格と言っても、内容はさまざまです。
片付けが苦手な主婦が、自宅の片付け改善のために取るような資格も少なくありません。
そのような資格の場合は、仕事で活かすのは難しいでしょう。
収納コーディネーターは実際、仕事できる資格なのでしょうか。
収納コーディネーターを取ると仕事の依頼が来る?
収納コーディネーターがプロ向けの資格だった場合、取得するだけで仕事の依頼は来るのでしょうか。
片付けのプロはまだまだメジャーな仕事ではないので、イメージしにくい方がほとんどだと思います。
何となく仕事の依頼が来るイメージで取ってみたところ、全然仕事がなかったらガッカリですよね。
収納コーディネーターの資格をとって仕事に活かしたいと思っても、このような疑問や不安があると、いまいちやる気が出ないでしょう。
そこで次の章では「収納コーディネーター資格は仕事に活かせる資格なのか」「収納コーディネーターを取ると仕事の依頼が来るか」についてご説明したいと思います。
収納コーディネーターは仕事に活かせる資格!その3つの理由
まずは、そもそも収納コーディネーターは仕事に活かせる資格なのかという問題から考えていきましょう。
収納コーディネーターは仕事に活かしやすい資格と言えます。
その理由は「収納のプロとしてのノウハウを学べるから」「収納のプロとしてメンタル的なことを学べるから」「資格名を活かすことができるから」という理由が考えられます。
1つずつご説明していきますね。
①収納のプロとしてのノウハウを学べるから
まず1つ目の理由は、収納のプロとしてのノウハウを学べるからです。
家庭で活かすための収納術をメインにした資格もありますが、収納コーディネーター資格を取るためには、プロとして活動することを前提とした知識を勉強します。
この資格を取るためには、例えば以下のような知識が必要になります。
- ヒアリング
- 収納プランを考える
- 整理を行う
- 用途に合った収納家具や道具を選ぶ
- 収納を始める(場所ごとの収納方法)
- 収納後の対策(収納後のルールを決めるなど)
このように、実際に片付け依頼をくれた顧客に対し、ヒアリングから収納後のルール決めをアドバイスするまでの一連の流れを勉強します。
収納方法をアドバイスするだけでなく、全体のステップを網羅的に学べるのが嬉しいですね。
しかも具体例などを交えながら、実践的な内容が学べるので、すぐに仕事に活かすことができるでしょう。
②収納のプロとしてのメンタル的なものをを学べるから
収納コーディネーターの資格を取るためには、収納のプロとしての技術的な面だけ学ぶのではありません。
収納のプロとしての理念などメンタル的なことを学べることもポイントです。
収納コーディネーターの資格を取るためには、例えば、以下のような内容を学びます。
- 収納コーディネーターとは何か
- 収納コーディネーターを必要とする人はどんな人か
- 収納の心得
- 整理収納のメリットデメリット
実践的な収納術などは雑誌やネットなどに溢れていますが、このようなメンタル的な部分は意外と学ぶ機会がないでしょう。
しかし、片付けが苦手な方は、メンタル的な部分で問題があるために、片付けられないケースが多いです。
つまり、片付けのプロとしてすべきことは、片付けが苦手な顧客に対して、メンタル的なアドバイスやサポートをすることと言えます。
収納コーディネーターになるためには、このような理念や考え方を学べるので、仕事に活かしやすいでしょう。
顧客にただ収納術を教えるのではなく、メンタル的なサポートができれば、満足してもらうことができるでしょう。
そうすれば口コミで評判が広がり、顧客獲得に繋がるという効果も期待できますね。
③資格名を活かすことができるから
資格名を活かすことができるからという理由も挙げられます。
収納や片付けのプロとして仕事をするためには、実は必ずしも資格が必要なわけではありません。
しかし資格を持ちその資格名を名乗ることで、相手に理解してもらいやすいメリットがあるでしょう。
特に「収納コーディネーター」という資格名は、わかりやすい名前ですよね。
コーディネートとは物事をまとめて整えるという意味です。
「収納をコーディネートするプロなんだな」という印象を持ってもらえるので、仕事がしやすくなるでしょう。
このような理由から、収納コーディネーターの資格は仕事に活かせる資格と言えます。
主婦向け、初心者向けの資格よりも、一歩踏み込んだ内容が学べるでしょう。
しかし、仕事に活かせる資格であっても、すぐに仕事の依頼が来るとは限りません。
次の章では、「収納コーディネーターを取ると仕事の依頼が来るか?」問題についてご説明したいと思います。
収納コーディネーターを取ると仕事の依頼が来るか?YESの理由とNOの理由
収納コーディネーターの資格は仕事に活かしやすい資格であることをお伝えしてきました。
しかし、だからといって、資格を取ればすぐに依頼が来るとは限りませんよね。
ここからは、「収納コーディネーターを取ると仕事の依頼が来るか?」という疑問について見ていきたいと思います。
結論から申し上げますと、この答えはYESでもNOでもあると言えます。
収納コーディネーターが仕事を得るのは難しい理由がある一方で、収納コーディネーターが依頼を受けやすい理由もあるからです。
このどちらも理解して、あなたにとって収納コーディネーターの資格を取るメリットがあるのか判断することが大切です。
それでは、それぞれの理由を詳しくご説明しますね。
収納コーディネーターが仕事を得るのは難しい理由
まずは、収納コーディネーターがすぐに仕事を得るのは難しい理由から見ていきましょう。
その理由は以下の2つです。
実技試験はない資格だから
収納コーディネーターは、収納のプロになるためのノウハウや、メンタル的な要素を学べる資格であることをお伝えしてきました。
しかしながら、この資格は実技試験はありません。
実技を学ぶカリキュラムはないからです。
片付けのプロとして依頼を受けるためには経験不足と言えるでしょう。
資格を取ったからといって、すぐに顧客の家に行って仕事をするのは難しいでしょう。
例えば、よりプロ志向の片付け資格「美しい暮らしの空間アドバイザー」の場合は、実践的なことも幅広く学びます。
最終的には、お知り合いの方の家を片付けて、そのビフォーアフター写真を取るという課題が課せられます。
このような資格なら、よりプロとしてのスキルを磨けるでしょう。
それほどメジャーな資格ではないから
片付け系の資格として有名なのは「整理収納アドバイザー」でしょう。
ユーキャン通信講座で取ることができて、多くの有名人が取得する資格としても知られています。
最近では、多部未華子さんやDAIGOさんが取得されて話題になりました。
そのようなメジャーな資格の取得者であれば、取引先や顧客が知っている可能性が高いので、仕事の依頼を受けやすいでしょう。
しかし収納コーディネーターはわかりやすい資格ではありますが、それほど知名度は高くありません。
名乗っただけで依頼をもらえるレベルとは言えないでしょう。
このようにな理由から、収納コーディネーターの資格はすぐに仕事を得られるとは言い難いですね。
しかし、依頼を受けやすい理由もありますのでお伝えしましょう。
収納コーディネーターが依頼を受けやすい理由
収納コーディネーターの資格はすぐに仕事の依頼を受けることは難しいでしょう。
しかし、依頼を受けやすい理由もあります。
それは、片付けプロへの需要は多いということです。
片付けプロへの需要は多いから
自宅で過ごす時間が増えるなか、部屋の収納を快適にしようという動きが広がっています。
一時的な片付けブームではなく、定番コンテンツ化していると言えるでしょう。
しかし、自分で整理収納を頑張ろうと思っても、上手くいかない方が多いのも事実です。
そこでプロに依頼してアドバイスをもらおうという方が徐々に増えています。
また、子供への片付け指導をお願いするケースも増えているといいます。
文部科学省による小学校の教育指導要領には「住まい方への関心,整理・整頓及び清掃の仕方と工夫」という記載があります。(参考:文部科学省:小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説)
小学生での整理整頓指導はすでに始まっているのです。
ご家庭での整理整頓指導の重要性も、今度さらに高まるでしょう。
このような流れにより、収納コーディネーターへの需要も今後増えていくことが予想されます。
このように、収納コーディネーターの資格は、「実技は学んでいないい」「それほどメジャーではない」という理由から、すぐに仕事の依頼を受けるのは難しいでしょう。
しかし、片付けプロへの需要は増えつつあるため、軌道に乗ることができれば、多くの依頼を受けることも夢ではありません。
それでは、どうすれば軌道に乗せることができるのでしょうか。
次の章では、おすすめの流れについてご紹介したいと思います。
収納コーディネーター仕事の依頼を受けるおすすめの流れ
収納コーディネーターの資格はすぐに仕事に活かすことは難しいですが、段階的に進めて軌道に乗せることができれば、多くの仕事を得らる可能性があります。
ここからは、そのためにおすすめしたい流れをご紹介したいと思います。
もちろんこれが最善の方法というわけではありません。
参考としてご覧ください。
具体的には以下のようなステップです。
- 家事代行サービスなどで経験を積む
- 独立して収納コーディネーターとして情報を発信する
- 収納コーディネーターとして依頼を受ける
- 収納に関する勉強を続ける
家事代行サービスなどで経験を積む
収納コーディネーターの資格を活かして仕事の依頼を受けるためには、まず経験を積むことが大事です。
そのためには企業に就職して経験を積む必要があるでしょう。
収納、片付け系の資格が活かせる仕事と言えば、家事代行サービスでしょう。
片付け資格を持っていることを推奨している企業もあるほどです。
その他にもハウスキーピングやハウスクリーニングなどの仕事も、片付け資格と活かしやすいですね。
このような仕事を実践すると、顧客の「片付けられない理由」が見えてくるでしょう。
家事代行サービスなどを利用する方の中には、片付けるのがあまり上手くない方が多いです。
どうして片付けられないのか、片付けるためにはどうすれば良いのか、を考えながら業務に取り組むと良いでしょう。
その経験が、独立して顧客を得た時に、自ら行うアドバイスに活かせるはずです。
独立して収納コーディネーターとして情報を発信する
片付け系の資格を仕事に活かすためには、企業に就職するのではなく、最終的に独立が目標という方がほとんどです。
家事代行サービスなどである程度経験を積んだら、独立というステップに進むのが自然な流れと言えます。
経験を生かし、独立後すぐに収納コーディネーターとの活動ができるでしょう。
しかし、収納コーディネーターの資格を持っているからと言って、すぐに仕事が舞い込むわけではありません。
特に収納コーディネーターの資格はそれほどメジャーではないので、簡単に依頼が来ることはないでしょう。
独立した後は、「情報発信をする」というステップが必要になります。
このステップをあらかじめ考慮しておかないと、「せっかく独立したのに、依頼が全然が来ない…」と精神的に辛くなってしまうかもしれません。
依頼を受けるための準備期間が必要になることを、あらかじめ心得ておくと良いですね。
具体的には、このような情報発信ツールを活用すると良いでしょう。
- ブログ
- YouTube
ただ自身の紹介だけでなく、顧客にどんなサービスを提供するのかイメージを持ってもらうことが大事です。
片付け前後のビフォーアフター写真などを紹介するのが一般的でしょう。
知り合いの方などに協力してもらい、実際に家の片付けをして、ビフォーアフター写真を載せるという方法が良いですね。
収納コーディネーターとして依頼を受ける
家事代行サービスなどで経験を積み、情報発信して顧客に呼びかけることで、徐々に仕事の依頼が来るようになるかもしれません。
はじめは数千円ほどの収入かもしれませんが、口コミで広がれば、収納コーディネーターの仕事だけで生活することもできますし、それ以上の可能性も広がります。
収納コーディネーターとして依頼される仕事は、主に以下のようなものがあります。
- 顧客への収納アドバイス
- セミナー講師
- メディア出演や書籍出版など
収納コーディネーターとして依頼を受ける仕事は、はじめのうちは「顧客への収納アドバイス」がメインなるでしょう。
個人宅へ行き、その場で収納アドバイスをするお仕事ですね。
その仕事の実績が口コミで広まると、セミナーの講師を依頼されることもあるでしょう。
さらに人気が出るとテレビ出演や、書籍出版も夢ではありません。
収納に関する勉強を続ける
しかし、収納コーディネーターとして独立して安定した収入を得るのはなかなか難しいでしょう。
そこで大事なことは、収納に関する勉強を続けることです。
片付けセミナーに出席したり、書籍や雑誌で情報収集するなどの努力が必要になるでしょう。
ネット検索をすると、さまざまな片付け系のセミナー情報が出てきます。
スケジュールが合いそうなものをピックアップして、参加してみると良いでしょう。
片付けに関する情報はアップデートされ続けています。
常に最新の情報を把握しておくことも大事ですね。
収納コーディネーターは努力しだいで仕事の依頼を受けるとはできる
(画像出典:ラーキャリ)
今回は、収納コーディネーターは仕事の依頼が来るのか?という問題について考えてきました。
収納コーディネーターは収納のプロとしてのノウハウや実践的なものを学ぶため、すぐに仕事に活かすことができるでしょう。
しかしすぐに多くの依頼を受けることは難しいため、努力や工夫が必要になるでしょう。
今回ご紹介したような「家事代行サービス」→「独立して情報発信」→「依頼を受ける」→「学びを続ける」という流れがおすすめです。
収納コーディネーターは努力しだいで仕事の依頼を受ける資格です。
収納を仕事にしたい方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。